
どうもこんにちは。MESIです。
シマノが4月4日に新型105のR7000を公式発表しました。
朝起きてTwitterを見てたらシマノの公式アカウントが新型105についてつぶやいてた。
Introducing the new 105 R7000 generation with customisable disc or rim brakes and wider cassette options to help you remain in comfort and control wherever you’re riding. Discover now 👉🏻 https://t.co/vOTbHoPIrL #RideShimano #R7000 pic.twitter.com/E38tEqOp2p
— ShimanoROAD (@ShimanoROAD) 2018年4月3日
えっマジで!Σ(゚Д゚)
とshimanoの公式ホームページを見たのですがなんと新型105の情報が書いてない。

shimanoの海外サイトにはちゃんと新型105の情報あるのにね(;´Д`)
今回はやる気のない日本のshimanoに変わって私が新型の105の情報についてまとめましたよ。
スポンサーリンク
クランクがやはり太くなった
私はちょっと前に新型105の発売日についての記事を書きました。
関連記事「シマノの新型105は今年の6月頃販売か?」
そのときに新型105のデザインこうなるんじゃね?
と雑なコラ画像を作ったんです。
それがコレ

そして今回公式に発表された105がコレ

俺は預言者か!Σ(゚Д゚)
めっちゃ似てない?(´・ω・`)
それからR7000系から160mmのクランクが登場します。
今までは165mmが一番短かった。
「クランクの長さは身長の十分の一の法則」だと身長165センチ以下のライダーは困っちゃってたわけですが更に短いのが登場しました。
背の小さなライダーには朗報ですね(`・ω・´)ゞ
カラーは2種類
5800系の105と同じようにR7000でも黒色とシルバーの2種類が用意されています。

黒色の他にもシルバーが用意されてる
クロモリとか乗っている人にとってシルバーが用意されてるのは嬉しいけどクランクがね。
太すぎて細身のクロモリには浮くだろうね。たぶん。
クロモリに組むならクランクだけサードパーティ製を使ったほうが良いかもしれません。
油圧式のレバーが小型に
今まで105の油圧式レバーはSTIの頭がでかくて少しダサかった。

コレはST-RS505-Lというモデルで105グレードに相当!
でも新型の105はライザップで結果にコミットしたのかとってもスリム。

レバーは全部で3種類
新型105のSTIレバーは全部で3種類!
機械式ブレーキ用のST-R7000、
油圧ディスクブレーキ用のST-R7020、
そして手が小さい人向けの油圧ディスクブレーキ用レバーのST-R7025!

ST-R7000

ST-R7020

ST-R7025
ST-R7025は基本的にはST-R7020と同じ!
なのですが、ブレーキレバーを4ミリ分リーチを近くでき、手が小さい人でもブレーキがかけやすいとのこと。
でもなんで油圧式だけなんだろ。(´・ω・`)
機械式も手が小さい人用の出して欲しいなぁ(;´Д`)
スポンサーリンク
リア34Tまで対応のリアディレイラー!

リアディレイラーはデュラエース、アルテグラと同様のシャドーデザイン。
新型105のGSのリアディレイラーはなんと34Tまで対応してます。
34Tまであったら私のような貧脚でも楽に坂が登れそう。(´・ω・`)
また、新型105のスプロケットはCS-R7000とCS-HG700-11の2種類あります。
CS-R7000のスプロケットは
- 12-25T
- 11-28T
- 11-30T
- 11- 32T
の4つ!
今までと同じような歯数のスプロケットですね。まあ11-30Tは5800系の105には存在しなかったけど。
そしてCS-HG700-11のスプロケットは
- 11-34T
の超ワイドレシオなスプロケットです。
しかもCS-HG700-11だと10速時代のホイールで使用可能な特殊なスプロケットみたい。
まとめ
新型105のR7000は基本的にULTEGRA R8000の仕様を引き継いだ感じです。
でも手が小さい人向けのSTIレバーと160mmのクランクはR7000で初めて登場しました。
私は手がかなり小さいのでST-R7025のようなレバーが出るのは嬉しい。
油圧式だけでなく機械式や他のグレードでも出して欲しいです。
また、発売日は私が記事にしていたように6月!
2019年モデルの完成車からはこのR7000の105が乗るのかな。
今105のロードバイクを買おうとしている人にとっては「今買うか、それとも待つか」の難しい選択になりそうです。(;´Д`)