
自転車のメンテナンスとして最もたくさん経験するものといったらタイヤへの空気入れ。
というか空気は大事。めちゃくちゃ大事!Σ(゚Д゚)
たとえ100万円のロードでも空気が入っていないとポンコツ車に早変わり。
タイヤに空気がちゃんと入っていない状態で走ってしまうと路面抵抗が増えて速く走れないどころか、段差を超えた時にリム打ちパンクを引き起こします。
リム打ちするとスネークバイトというまるで蛇に噛まれたような独特な穴がチューブに開く。
なのでスネークバイト=空気圧不足なのだ。


今回は空気を入れるポンプの選び方と入れ方を初心者向けに説明していきます。
スポンサーリンク
ポンプの種類と選び方

ママチャリで使用しているポンプではロードバイクバイクのタイヤに空気をいれることができません。
そもそも空気を入れるバルブの構造が全く違う。
ママチャリのバルブは英式。一方ロードバイクやクロスバイクには仏式バルブが採用されてます。

規格が全く違うので、ロードバイクを購入したら仏式の空気入れを用意してやる必要があるのです。



仏式ポンプ選びの注意点としては必ず空気圧ゲージ付きのものを購入しましょう。
安価な2000円以下の仏式ポンプだと空気圧ゲージがついていないものが多いので要注意。

空気圧ゲージがないと自分がどれくらい空気を入れたかがわからない。


ロードバイクのような競技用自転車は空気を入れることはもちろん空気をどれだけ入れるかも超重要。
タイヤの空気圧によって乗り味が全く異なります。
空気圧ゲージがないものを選ぶと後で確実に後悔することになるので注意しよう。
また、持ち運び可能な携帯ポンプというものもあるけどこれは外出時の非常用。

小さいので空気を入れにくく、普段使いのポンプとしては使うべきではない。

スポンサーリンク
空気の入れ方について
バルブキャップを外す

まずバルブに付いている黒いキャップをとってください。
正直このキャップは捨ててもあまり問題はない。(僕は邪魔なので捨てました)

小ネジを緩める

続いて小ネジを緩めます。
ネジが回らなくなるまで緩めましょう。


小ネジを押して空気を通す

小ネジを少し押して空気を通してください。
バルブ内のパッキンが固着していると空気が入らないことがあるのでこの作業が必要になる。


フレンチバルブの構造はこんな感じ

内蔵されたパッキンを小ネジで固定して空気がもれないようにしている。
小ネジを少し押し込むことでパッキンとバルブ壁面に隙間があいて空気が通るのだけど、たまにパッキンが固着していることがある。
空気入れの口金を挿入する前に指で押して固着を解除する必要があるのだ。
ポンプの口金をまっすぐ入れてロックする

パッキンの固着を解除したら空気入れの口金を奥までまっすぐに入れましょう。
そしてレバーでロックする。
このときレバーを立ててロックするのか、倒してロックするのかは空気入れによって異なるので注意!よくポンプの説明書を読んでおきましょう。

ポンピングして空気を入れよう



また、タイヤの側面に「この範囲内で空気を入れてね」的な印刷や刻印がされているのでその範囲内で空気を入れましょう。
入れすぎると爆発します。

7Bar(100psi)を基準として空気圧の量をいろいろ試してみましょう。
一般的に空気圧が少なめだと乗り心地が良くなり、空気圧が高いとタイヤの変形が抑えられエネルギーロスが少なくなる。

体重によっても適正空気圧は変わるよ。軽い人は少なめ、重い人は多めになるね。
ポンプの口金をまっすぐ抜く

レバーのロックを解除して空気がもれないようにすばやく口金を抜きましょう。
このとき斜めに抜くとバルブ先端が折れることがあるのでまっすぐ抜こう。
折れたらチューブごと交換する必要がある。


怪我に注意しよう。まじで
小ネジを締めて完成

最後に小ネジを締めて完成。
黒いキャップをつけるかどうかはご自由に。
