飲まなきゃ損?プロテインとBCAAがロードバイク乗りに必要な理由と飲み方!




プロテインと聞くとボディービルダーが筋肉つけるために飲んでいるイメージがある。

ロードバイク乗りの自分には無縁だと思ってませんか?

 

違ああぁぁぁぁぁぁぁああう!!!Σ(゚Д゚)

 

実はプロテインはボディービルダーのためのものではないのです!

ロードバイクに乗りにもとっても効果があるサプリメントなのです!

また、BCAAについては聞いたことがない人が多いと思う。

けど重要なサプリメントだから解説していくよ!

ではプロテインから行ってみよう!

 

スポンサーリンク


プロテイン

そもそもプロテインとは

プロテインはタンパク質を多く含み低カロリー低脂質な食品です。

よく勘違いされているのですが薬ではありません。

食品です。

ただの食品なので特にプロテインには筋肉増幅させる特別な作用なんてありません。

ただのタンパク質です。

ただの食品なのです。

 

ではなぜ多くのアスリートがプロテインを飲むのでしょうか?

別に高タンパク質である食品なんてたくさんありますよね?ささみとか卵とか。

 

プロテインが通常の食品と比べて有利であること。

それは脂質の低さにあります。

 

肉だけで必要なタンパク質を補おうとするとたくさんの脂質も摂取してしまうんですね。

筋肉がついてもこれでは脂肪までついてしまいます。

そこでプロテインですよ。

肉だけでは摂取しきれないタンパク質をプロテインで補うのです。

なぜロードバイクにプロテインが必要なのか?

ロードバイクで長距離走ったり激しいトレーニングをすると翌日足がだるくなるよね?

それはあなたの筋肉のタンパク質が分解されて傷ついているからです。

そして傷ついた筋肉の再生にはタンパク質が必要!

つまりトレーニング後にプロテインを飲むことで筋肉の再生を助け回復を早めることができます。

次の日に疲労感を残したくないよね?

なのでプロテインが必要なのです!

飲むタイミングはいつがいいのか?

よく言われているのが運動後30分以内です。

この時間内に飲むと効果が高いのでゴールデンタイムと言われています。

私は体幹のトレーニング後にプロテインを入れますね。

 

また、寝る前に飲むのもオススメです。

寝ている間はタンパク質が不足しやすいです。

そして筋肉の再生が活発なのは寝ている間です。

寝ているときにタンパク質が不足していたら筋肉が再生できませんよね?

 

また、寝ている間は少しづつタンパク質を吸収したいので牛乳で割って飲むのがおすすめです。

牛乳で割ると水で割った時と比べて吸収をゆっくりにすることができます。

 

プロテインをうまく使って高パワーを長時間維持できる良質な筋肉を作りましょう!

 

スポンサーリンク


BCAA

そもそもBCAAとは?

BCAAはバリン、ロイシン。イソロイシンの3種のアミノ酸のことです。

アミノ酸は全部で20種類。

そのうちの3種類です。

アミノ酸とはタンパク質の構成成分です。

アミノ酸がたくさん集まりペプチド結合でつながったものがタンパク質なのです。

なぜBCAAが必要なのか?飲むタイミングは?

口から摂取したタンパク質はそのまま筋肉になるわけではありません。

一度アミノ酸に分解されてから吸収されます。

プロテインはタンパク質。BCAAはアミノ酸。

アミノ酸であるBCAAはタンパク質であるプロテインより早く吸収されます。

さっき運動後30分以内にプロテインを飲もう!って言ったけどもしBCAAを持っているならBCAAでもいいです。

ただしBCAAを飲む場合は空腹時が良いみたいです。

アミノ酸は空腹時に摂取するのがよいでしょう。理由としては、プロテインや食事と一緒に摂ると、胃で一緒になってしまい「早く吸収できる」というメリットが活かせなくなってしまうためです。

引用 目的で変わる!プロテインとアミノ酸の違いと選び方

 

BCAAの方が吸収が早いことをうまく利用して傷ついた筋肉をいち早く回復させましょう。

まあ大雑把に言うとBCAAはすぐに吸収されるプロテインだと思ってください。

 

また、運動前に飲むことでタンパク質の分解を防ぐことができるのでトレーニング15~30分前に飲むことを推奨します。

 

1度に5gを摂取しましょう。

 

ちなみにBCAAですが苦いです。(物にもよるが)

プロテインと比べてまずいものが多い!

まあ良薬は口に苦しと思って頑張って飲みましょう。

最後に

今回はプロテインとBCAAについて解説しました。

ロードバイクで速くなりたい人のトレーニングに必要なのはもちろん疲労を残したくない人にも効果があります。

プロテインとBCAAを上手く使ってより豊かなサイクルライフを送りましょう!

ではでは~!

スポンサーリンク



スポンサードリンク







チキンチャリダーはブログ村に参加しています!

このバナーを押すとブログ村に飛ばされるかわりにこのブログを応援することができます。押してくれたらモチベーションが上がる(かもしれない…)
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

twitterやってます。


ブログに書くほどでもないくだらないことはTwitterでつぶやいてます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です